ドクダミのお茶|体の内側から整える自然の力

庭や道端にひっそりと生えているドクダミ
その独特の香りから敬遠されがちな植物ですが、
実は古くから「十薬」と呼ばれ、薬草の王様とも称される存在です。

私も稽古や日常の養生の一環として、
このドクダミをお茶にして取り入れることがあります。


ドクダミとは?──自然がくれる力強い薬草

ドクダミは、強い生命力を持つ多年草。
地上部を刈り取っても、地下茎から何度でも芽吹いてきます。

昔から民間療法では、

  • デトックス作用
  • 血行促進
  • 抗炎症作用
    があるとされ、体を内側から整える手助けをしてくれると伝えられてきました。

そのままでは匂いが気になることもありますが、
乾燥させることで香りがやわらぎ、まろやかなお茶になります。


ドクダミ茶の作り方と楽しみ方

私のシンプルなドクダミ茶の作り方をご紹介します。

  • 新鮮なドクダミを摘み取り、きれいに洗う
  • 風通しの良い場所で1週間ほど乾燥させる
  • カリカリに乾いたら、適量(ひとつかみ)をポットへ
  • 熱湯を注ぎ、5〜10分蒸らして完成

乾燥ドクダミだけでも良いですが、
私は時々、ミントやレモングラスを少量ブレンドして、
香りを軽やかに整えています。

飲んだあとは、

  • 体がポカポカする
  • むくみが取れる感じがする
    など、ゆるやかな変化を感じることもあります。

稽古とドクダミ茶──回復をサポートする時間

詠春拳の稽古では、見た目以上に体に負担がかかります。
連続した型の反復練習や、接触の多い稽古では、
どうしても体内に疲れがたまっていきます。

そんなとき、ドクダミ茶は自然な回復サポートになってくれます。

  • 稽古のあとに一杯
  • 夜寝る前のリラックスタイムに一杯

体を整える小さな習慣が、
武術の修行にも、日々の生活にも生きてくると実感しています。


おわりに|見た目にだまされない

ドクダミは、見た目には雑草のようでも、
内側には力強い恵みをたたえています。

外見にとらわれず、本質を見抜くこと──
それは、武術の世界でも、暮らしの中でも大切なことだと感じます。

一杯のドクダミ茶が、
そんなことをそっと思い出させてくれるのです。

関連記事はこちら

ドクダミの葉と、生の葉を煮だしたドクダミ茶
自然の力を生かしたドクダミ茶。乾燥させると香りがまろやかになり、飲みやすくなります。

コメントする