2025年4月13日稽古の記録|思いがけない変化

今日は、対人練習の中で思いがけない変化を感じました。

いつも通りの稽古の時間。流れの中で、相手のパンチをかわす場面がありました。私はそのとき、あえて苦手意識のある技を使ってみたんです。すると、まるで水が流れるように、相手の腕がすっと自分の横に流れていきました。

まったく無理がなく、スムーズで、抵抗も感じない。自分でも驚くほど自然な動きでした。

「今の、なんでうまくいったんだろう?」

その瞬間はとても不思議でした。いつもだったら、少し力が入ったり、動きが詰まってしまったりするのに、今日はそれがまったくなかったのです。技の動き自体は何も変えていないつもり。でも、感覚としては「何かが変わっている」という実感がありました。

ふと思い当たったのが、ここ最近続けている「小念頭、一日三回チャレンジ」です。

朝・昼・夜と、一日三回、小念頭を丁寧に行うようになってから、自分の中心軸や重心に対する意識が変わってきたように感じます。とくに最近は、「考えてから動く」よりも、「感じて自然に動く」ことが増えてきていて、それが今回の自然な動きにつながったのかもしれません。

相手をしてくれた仲間からも「え? これ苦手だったんですか? めちゃくちゃできてましたよ」と褒めてもらえました。それがまた、すごく嬉しかったです。

以前の私だったら、「これはまだ自信ないから避けよう」と、無難な動きを選んでいたかもしれません。でも、少しずつチャレンジする気持ちが出てきて、それに体が応えてくれたような気がしました。

小念頭を繰り返すことで、単に型を覚えるだけでなく、自分の身体感覚を調えることができていたのだと、今日はっきり実感しました。

やればやるほど見えてくるものがある。これは武術だけじゃなく、きっと他のことにも通じる考え方かもしれません。

明日もまた、小さな変化を楽しみながら、小念頭を続けていこうと思います。


関連記事

👉 小念頭を一日三回やってみる|1か月連続チャレンジ、始めます!
👉 小念頭を一日三回やってみる|原点にかえる日

コメントする