静中の動、動中の静──中国武術に伝わる「動」と「静」の境地
「静中の動、動中の静(せいちゅうのどう、どうちゅうのせい)」。この言葉は、古くから中国武術に伝わる思想のひとつです。 特定の人物の名言というより、太極拳や形意拳、八卦掌など、身体の内側の流れや“気”の動きを重視する武術で … 続きを読む
Brush & Fist: An Artist's Wing Chun Journey
「静中の動、動中の静(せいちゅうのどう、どうちゅうのせい)」。この言葉は、古くから中国武術に伝わる思想のひとつです。 特定の人物の名言というより、太極拳や形意拳、八卦掌など、身体の内側の流れや“気”の動きを重視する武術で … 続きを読む
春から初夏にかけて、我が家の畑は青じそに支配されます。もう何年も種をまいた記憶がないのに、こぼれ種から毎年どんどん芽を出し、気がつけば畑のあちこちが青じその森のよう。こぼれ種で育ったシソは香りが落ち、葉も硬く美味しくなく … 続きを読む
今年の梅仕事が、ようやくひと段落しました。毎年この時期になると、「今年は控えめにしようかな」と思いながらも、梅を見るとついあれもこれも作りたくなってしまいます。 今年は合計で11kgの梅を使って、たくさんの仕込みをしまし … 続きを読む
今、私は「木人(モクジン)」の3Dモデルを制作しています。詠春拳の稽古でおなじみのあの木人です。 このプロジェクト、実は私ひとりではなく、造形作家の夫に習いながら進めています。夫は普段から3D造形やプリントをしていて、私 … 続きを読む
梅の実の季節がやってきました。庭や市場に、青々とした梅の香りが漂うころ。私はこの時期がとても好きです。 毎年欠かさず取り組む「梅仕事」。梅酒、梅シロップ、梅干し、紅茶煮——さまざまな梅を仕込みます。 けれど、その中でも「 … 続きを読む
今、修行記録用のアプリを開発しています。自分が欲しいと思うものがなかなか見つからなかったので、思い切って初めてのアプリ開発に挑戦することにしました。 修行内容は自然と決まってくる 長く修行を続けていると、自分の中で「これ … 続きを読む
小さなガラス瓶に詰められた、自然の恵み。薬局では手に入らない、手づくりのチンキが私たちの暮らしをそっと支えてくれます。 今回は、庭で育ったドクダミとアロエ、そして山で出会ったへびいちごを使って、娘と一緒にチンキづくりをし … 続きを読む
詠春拳と空手、夢のにゃんこ武術コラボ 毎月Instagramで配布しているオリジナルカレンダー、6月号も完成しました!今回のテーマは、私のオリジナルキャラクター「カンフーにゃん」と「にゃんカラテ」の夢の共演。 にゃんカラ … 続きを読む
今日で「毎日筋トレ一か月チャレンジ」、ついに最終日を迎えました。正直に言えば、いきなり一か月毎日は少し無謀だったかもしれません。筋トレ習慣がなかった私が、強度もバリエーションもあるメニューに毎日取り組むのは想像以上に大変 … 続きを読む
“Knowing is not enough; we must apply.Willing is not enough; we must do.”― Johann Wolfgang von Goe … 続きを読む