使っていない離れから人形が出てきました
⚠️ご注意ください:この記事には古い日本人形の写真が含まれています。表情や造形が非常にリアルで、生きているかのように感じられるものです。人形が苦手な方、怖いと感じる方はご無理なさらずページを閉じてください。 我が家には、 … 続きを読む
Brush & Fist: An Artist's Wing Chun Journey
庭や畑の植物との暮らし、ハーブの活用方法やストレッチ、呼吸、休養など、心と体を整えるための小さな習慣や知恵を綴ります。詠春拳の修行を支える“日々の養生”の記録。
⚠️ご注意ください:この記事には古い日本人形の写真が含まれています。表情や造形が非常にリアルで、生きているかのように感じられるものです。人形が苦手な方、怖いと感じる方はご無理なさらずページを閉じてください。 我が家には、 … 続きを読む
今年もたくさん仕込んだ梅仕事。梅酒にシロップ、梅コーラに梅干し──気がつけば、瓶がずらりと並びました。 せっかく大切に仕込んだ梅たちを、もっと愛おしく眺めたくて、オリジナルの梅仕事ラベルを作ってみました。 ラベルがあるだ … 続きを読む
「今年の梅仕事はこれでおしまい」と言ったばかりだったのですが……なんとその数日後に、さらに4kgの梅を追加することになりました! 関西では今、ちょうど完熟梅の最盛期。しかもこの時期の梅は、熟れすぎて傷みやすいため、お店で … 続きを読む
ある日、娘が学校で朝ごはんについて発表する機会があり、娘は元気いっぱいに 「朝ごはんは、スイカの皮のスープです」 と言ったそう。その瞬間、クラス中がざわついたのだとか。「えっ、スイカの皮って食べられるの!?」 「スープ? … 続きを読む
春から初夏にかけて、我が家の畑は青じそに支配されます。もう何年も種をまいた記憶がないのに、こぼれ種から毎年どんどん芽を出し、気がつけば畑のあちこちが青じその森のよう。こぼれ種で育ったシソは香りが落ち、葉も硬く美味しくなく … 続きを読む
今年の梅仕事が、ようやくひと段落しました。毎年この時期になると、「今年は控えめにしようかな」と思いながらも、梅を見るとついあれもこれも作りたくなってしまいます。 今年は合計で11kgの梅を使って、たくさんの仕込みをしまし … 続きを読む
梅の実の季節がやってきました。庭や市場に、青々とした梅の香りが漂うころ。私はこの時期がとても好きです。 毎年欠かさず取り組む「梅仕事」。梅酒、梅シロップ、梅干し、紅茶煮——さまざまな梅を仕込みます。 けれど、その中でも「 … 続きを読む
小さなガラス瓶に詰められた、自然の恵み。薬局では手に入らない、手づくりのチンキが私たちの暮らしをそっと支えてくれます。 今回は、庭で育ったドクダミとアロエ、そして山で出会ったへびいちごを使って、娘と一緒にチンキづくりをし … 続きを読む
春の庭は花盛りです。スイートピー、ミカンの花、つゆ草……。可愛らしい花がそっと咲いていて、毎朝庭に出るのが楽しみになっています。 切り花にして室内に飾るのも素敵ですが、私は庭に咲いたままの姿がいちばん美しいと思っています … 続きを読む
春の畑は、まるで小さな市場のようににぎやかです。今年もそらまめ、スナップエンドウ、新玉ねぎと、季節を感じる野菜たちが次々に収穫の時期を迎えました。台所に運ぶと、自然の息吹がふわっと広がります。 採れたての恵みを味わう ス … 続きを読む