庭での稽古|400年の命の巡りを感じながら

庭で詠春拳の構えをする手元のアップ。自然の中で型を通すひととき。

私は、先祖代々受け継がれてきた古い家に住んでいます。記録によると、一族がこの土地に住み始めてから400年以上が経っているとか。家そのものも増改築を繰り返しながら今に至り、庭もまた、長い年月の中で育まれた豊かな生態系を誇っ … 続きを読む

ドクダミのお茶|体の内側から整える自然の力

ドクダミの葉と、生の葉を煮だしたドクダミ茶

庭や道端にひっそりと生えているドクダミ。その独特の香りから敬遠されがちな植物ですが、実は古くから「十薬」と呼ばれ、薬草の王様とも称される存在です。 私も稽古や日常の養生の一環として、このドクダミをお茶にして取り入れること … 続きを読む

武術の稽古を支える、スギナのお茶|自然から整える小さな習慣

スギナ(ホーステール)を使ったハーブティーの写真

時々、庭に生えるスギナをお茶にして楽しんでいます。春から初夏にかけて庭にたくさん顔を出すスギナは、見た目は小さくても、実はとても力強い植物です。 スギナとは?自然からの贈り物 スギナは、別名「土筆(つくし)の葉」とも呼ば … 続きを読む

草引きに学ぶこと|どくだみの根と、生きる力について考えた

根のついたどくだみを引き抜く草引きの様子

草引きをしていて、ふと考えさせられたことがありました。 表面に見えている草を引いて「きれいになった」と思っても、どくだみのような植物は、根がちぎれて残っていればまた必ず生えてきます。 見えないところに、命の元が残っている … 続きを読む

スギナとミントのお風呂で、芯から整う夜時間

布袋に入れたスギナとミントの入浴用ハーブ

庭で採れたスギナ(ツクシの葉)とミントを、お風呂に入れてみました。どちらも春先から元気に育ってくれる植物で、気軽に手に入り、身体にもやさしい効果があるのが魅力です。 すぎなは、まさに“野草のミネラルパック” すぎなは、古 … 続きを読む

レモンバームティーと朝の型

ティーポットに入った淹れたてのレモンバームティー

慌ただしい朝に、レモンバームティーを一杯 朝はいつもバタバタ。朝ご飯を作って家族を送り出したあとは、つかの間の休憩タイムです。 そんな短い時間でも、最近は庭のレモンバーム(メリッサ)でお茶を淹れるのが習慣になっています。 … 続きを読む