【一日一鍛・金曜日】上半身の日|プッシュアップと肩甲骨ストレッチ

「一日一鍛」5月の筋トレチャレンジ。金曜日は上半身の日です。

今日は、二の腕と肩まわりにしっかり効くトレーニングをYouTube動画を見ながら行いました。


今日使った動画はこちら

参考にしたのは、こちらの動画です👇


👉 【上半身痩せ】プッシュアップで二の腕・肩・背中を引き締める5分トレーニング

筋トレ初心者の私でも取り組みやすく、
リズムよく進行してくれるので一人でも最後までやりきれました。


リバースプッシュアップで意識した部位

動画の中で紹介されていたリバースプッシュアップ
やってみると、思った以上に二の腕に効きました。
加えて最近聞いたのが、この動きは首の後ろ側──「僧帽筋上部(そうぼうきんじょうぶ)」にも効果があるということ。

僧帽筋上部は、猫背やストレートネックの人がこりやすい場所でもあり、
女性にとっては首すじのラインを美しく見せるためにも大事な部位だそうです。

鏡では見えにくい場所だけど、
だからこそ意識して整えていきたいと思いました。


武術にもつながる「肩甲骨のストレッチ」

トレーニングの終わりに行った「チキンウイングストレッチ」。
この名前、ちょっと可愛いのですが、
実はとても重要なストレッチだと感じました。

なぜなら、これは肩甲骨まわりを開いて緩める動きだからです。

詠春拳の型や技でも、肩甲骨の柔軟性と可動域はとても重要。
とくに突きや引きの動きでは、
肩甲骨が固まっていると力がうまく伝わらないことがあります。

筋トレと武術。
ジャンルは違っても、必要とされる身体の部位や意識の方向はとても似ているんだなと感じました。


筋トレに向き合う時間が、少しずつ楽しくなってきた

筋トレは、やる前がいちばん気が重いです。
でも、いざ始めると

  • どれだけ筋肉の位置を意識していなかったか
  • 日常でどれだけ自分の身体に無頓着だったか
    を実感します。

終わった後は、頭の中がすっきり。
まるで短い瞑想をしたあとのような感覚になります。

「無心になろう」と思っても、
考えてしまう時点でそれはもう無心ではない。
でも、筋トレ中は身体の感覚に集中し、頭の中で言語化されない

この状態が、脳のリフレッシュになっているのかもしれません。


おわりに|身体を整えることは、心にも効く

続けてみて感じるのは、筋トレはただの運動ではないということ。
身体に集中することが、心のノイズを減らす時間になる。

そんなふうに思えるようになってきました。

金曜日は「整える上半身の日」。
今日もよくがんばった、と素直に思える夜です。

ストレッチ中のトレーニング風景。静かに体を整える時間。
筋トレ後のストレッチ風景。呼吸とともに、体をゆっくりとほぐします。

コメントする