春の畑と、そらまめのポタージュ

春の畑は、まるで小さな市場のようににぎやかです。
今年もそらまめ、スナップエンドウ、新玉ねぎと、季節を感じる野菜たちが次々に収穫の時期を迎えました。
台所に運ぶと、自然の息吹がふわっと広がります。

畑で収穫された野菜

採れたての恵みを味わう

スナップエンドウは、さっと塩ゆでするだけでシャキシャキとした食感が楽しめます。
そのままでも十分美味しく、春の香りを感じる一品になります。
バター炒めも美味しいし、サラダに少し載せるだけでぐっとおしゃれになります。

新玉ねぎも、この時期は葉から茎までやわらかく甘みが豊かです。
たまねぎの部分は生でサラダやカルパッチョに。
茎と葉は加熱して、かき揚げ、あえ物、スープに炒め物にと大活躍です。

畑で収穫したばかりの野菜の写真

そらまめの外皮を活かす工夫

そらまめを収穫するたび、いつも気になっていたのが外側のふかふかした皮の部分。
中の豆よりも量が多くて立派なのに、いつも捨ててしまうのがもったいないと感じていました。

今年はその皮を使ってポタージュが作れないかと試してみたところ、大成功。
蒸した外皮をミキサーにかけて裏ごしし、ホワイトソースと合わせます。
そこに採れたての新玉ねぎとシーフードミックスを加えると、
鮮やかな緑色の、春のポタージュが出来上がりました。

畑と台所をつなぐ養生の時間

畑で野菜を育て、台所で料理し、食卓へと届ける。
この一連の流れの中に、命をいただくという感謝の気持ちが自然と湧いてきます。
外皮のように、普段は捨ててしまう部分を活かすことも、
植物の力を無駄なく受け取ることにつながっていると感じました。

畑に出て風を感じ、土に触れ、
その流れで料理をする時間は、心と体のバランスを整える「養生」の時間でもあります。

おわりに

春の恵みを余すことなくいただくことで、自然と自分がつながっていることを実感します。
育てたものを丁寧に食べるということは、自分自身を大切にすることでもあるのかもしれません。

これからも、畑と台所を行き来しながら、暮らしの中で養生を続けていきたいと思います。

畑で収穫したばかりの野菜の写真

🥬 関連記事はこちら

コメントする