【武術×絵画】昇り龍と降り龍を描きました
稽古を続けていると、技や形を超えて「心の在り方」について考えることが増えます。先日、その想いを絵に込めたいと思い、アクリルとクレヨンを使って一対の大きな作品を仕上げました。テーマは「昇り龍」と「降り龍」。相対する二匹の龍 … 続きを読む
Brush & Fist: An Artist's Wing Chun Journey
稽古を続けていると、技や形を超えて「心の在り方」について考えることが増えます。先日、その想いを絵に込めたいと思い、アクリルとクレヨンを使って一対の大きな作品を仕上げました。テーマは「昇り龍」と「降り龍」。相対する二匹の龍 … 続きを読む
先日、娘が夏休みの宿題で書道をしていました。たった一枚の課題にどばどばと墨汁を出してしまい、大量に余ることに。もったいないので数十年ぶりに私も書いてみました。 書いた文字は「武」と「詠春」。筆先から流れ出る墨の濃淡と躍動 … 続きを読む
夏休みの一大イベントとして家族旅行で行った福岡。宮地嶽神社の風鈴の道を歩いていて感じたこと。風が吹くとたくさんの風鈴が一斉に鳴り出し、風を受けるしおりが気持ちよさそうに揺れていました。 風と風鈴、技と心 風は目に見えない … 続きを読む
私は海で稽古をするのが好きです。道場や家のトレーニングルームとはまた違う、自然の中で体を動かす時間は特別なもの。砂浜を思い切りダッシュすると、ふかふかの砂に足が取られてすぐに息が上がります。普段の教室やお家の床とは違い、 … 続きを読む
私のトレーニングルームは、ちょっと変わっています。我が家は推定築70年以上の古民家。74歳の義父が物心ついたころからあるそうで、実際は何年なのか曖昧です。古いけれど風通しがよく、壁や床は改装しているので快適です。その一角 … 続きを読む
詠春拳や中国武術に伝わる鍛錬法のひとつに「アイアンパーム(鉄砂掌)」があります。砂や小石、豆などを詰めた袋を叩き続けて手を鍛える、昔ながらのトレーニング方法です。やり方は流派や先生によって少しずつ違いますが、共通している … 続きを読む
先日、詠春拳の月例セミナーに参加しました。この日は朝から日本舞踊の稽古が3時間あり、その後すぐに夕方からセミナーという、かなり忙しいスケジュールでした。普段なら少し休みたいところですが、月に一度のセミナーはどうしても外せ … 続きを読む
先日、定期的に行われている詠春拳のテストを受けました。受験は希望制ですが、習い始めてからもうすぐ4年、私は一度も欠かさず受け続けています。私にとってテストは単なる昇級のためのものではなく、日頃の稽古の成果を師父に見ていた … 続きを読む
今日は毎週日曜日の稽古日。朝からしっかり身体を動かし、汗だくになるまでトレーニングしてきました。 実は二日前の金曜日、日本舞踊の稽古がありました。そのときの振り付けに「蝶」を表現するシーンがあり、片足で優雅に踊るという動 … 続きを読む
これまで読んだ本の中で、武術と舞踊の身体感覚をつなぐヒントがたくさん詰まっていたのが、JIDAIさんの著書『筋力を越えた張力で動く!』です。 日本舞踊や舞台での“見せ方”を軸に書かれているこの本ですが、武術を学ぶ身として … 続きを読む