セミナーの感想|内なるパワーと優しさに感動

詠春拳のセミナーに持参した武器。護身術と型の稽古に使用する道具。

先日、フレディ・ウォン師父のセミナーに参加しました。今回は、師父のご友人である別の流派のマスターも特別に参加され、その方とのペアワークがとても印象的でした。 未熟な私に優しく寄り添って そのマスターは、体も鍛えられ、非常 … 続きを読む

庭での稽古|400年の命の巡りを感じながら

庭で詠春拳の構えをする手元のアップ。自然の中で型を通すひととき。

私は、先祖代々受け継がれてきた古い家に住んでいます。記録によると、一族がこの土地に住み始めてから400年以上が経っているとか。家そのものも増改築を繰り返しながら今に至り、庭もまた、長い年月の中で育まれた豊かな生態系を誇っ … 続きを読む

小念頭一日三回チャレンジ|最終日の記録

今日で「小念頭一日三回チャレンジ」がついに最終日を迎えました。 始めたときは、「本当に毎日できるだろうか」「途中で苦しくなるのではないか」そんな不安もありました。 でも今、こうして最終日を迎えて思うのは、続けることが、少 … 続きを読む

3週間目の小念頭習慣化記録|惰性にならない工夫と続けるコツ

小念頭を一日三回行うチャレンジ、今日で三週間目が終わりました。今回は、稽古やテスト、心の動きとともに、このチャレンジがどれだけ支えになってくれたかを振り返りたいと思います。 小念頭だけは、ずっと続けられた この三週間は、 … 続きを読む

レモンバームティーと朝の型

ティーポットに入った淹れたてのレモンバームティー

慌ただしい朝に、レモンバームティーを一杯 朝はいつもバタバタ。朝ご飯を作って家族を送り出したあとは、つかの間の休憩タイムです。 そんな短い時間でも、最近は庭のレモンバーム(メリッサ)でお茶を淹れるのが習慣になっています。 … 続きを読む

2週目の小念頭チャレンジ|集中力とリズムの変化に注目した1週間

「小念頭を一日三回やってみる」チャレンジを始めてから二週間が経ちました。始める前は、時間的にも気持ち的にも「毎日3回は大変かも」と思っていたのですが、やってみると意外と習慣になるものですね。 少しずつ感じられる「身体の変 … 続きを読む

筆と拳のあいだにあるもの|絵を描くことと詠春拳修行の共通点

詠春拳の師父を描いた鉛筆画の肖像イラスト

「詠春拳を始めてから、絵にも変化があった気がする」そんな感覚を持つようになったのは、型の練習を続けていたある日のこと。私は長年、絵やイラストを描いてきましたが、詠春拳の修行と絵を描くことには、想像以上に共通点があると気づ … 続きを読む

1週間で見えてきた身体と心の変化|小念頭・朝昼晩チャレンジ記録

詠春拳の型「小念頭」を一日三回やるチャレンジ、始めてから一週間が経ちました。この一週間で感じたことや変化を、ここにまとめてみたいと思います。 「とにかくやる」と決めた一週間 一日三回という数に、はじめは少し身構えていまし … 続きを読む