今年の梅仕事、ひと段落です

今年の梅仕事が、ようやくひと段落しました。
毎年この時期になると、「今年は控えめにしようかな」と思いながらも、
梅を見るとついあれもこれも作りたくなってしまいます。

今年は合計で11kgの梅を使って、たくさんの仕込みをしました。


2025年の梅仕事リスト

  • 黒糖梅酒
  • パープルクイーンシロップ
  • 梅コーラ
  • パープルクイーン梅酒
  • 紅茶梅酒(ラム)
  • 紅茶梅酒(ウイスキー)
  • 梅醤油
  • 翡翠煮
  • 紅茶煮
  • 梅ゼリー
  • カリカリ梅(しょっぱいの)
  • カリカリ梅(甘いの)
  • 梅干し(塩分20%)

こうして並べてみると、自分でも驚くほどの種類。
でも、どれもそれぞれに個性があって、作るたびに発見があります。


仕込んだ分だけ、未来が楽しみになる

私が作る梅レシピは、長期保存が前提のものが多いです。
よくみかける梅シロップのレシピは賞味期限が3ヶ月〜半年程度ですが、
私はお酢を加えることで1年以上持たせられるように工夫しています。

また、梅酒や梅干しは熟成させた方が断然おいしい
だからこそ、「こんなに仕込んだのに、まだ足りない!」と毎年感じてしまうのです。


親子で並ぶ、梅の時間

梅仕事のうれしいところは、娘が手伝ってくれること
梅のヘタを取りながら並んで座って、黙々と手を動かす時間は、なんとも言えない幸せなひとときです。

「これ終わったらゼリーにしようね」
「この梅はパープルクイーン?」
そんな会話をしながら、親子で手しごとの時間を楽しみます。


地域によって、梅の季節もさまざま

私は関西在住なので、もう梅が市場から少しずつ減ってきて、完熟梅が中心になってきました。

北のほうの地域では、これから梅が出回るころかもしれませんね。
梅の時期は短いけれど、そのぶん集中して仕込む時間が尊いと感じます。


また来年、梅の季節に

これで私の2025年の梅仕事はおしまいです。
仕込んだものを少しずつ楽しみながら、来年の梅を待つ1年が始まります。

梅の香りに包まれて過ごすこの季節が、私はやっぱり大好き。
来年はまた、どんな梅仕事ができるかな?
その時の自分に会えるのも、また楽しみです。

コメントする