スイカの皮って、捨ててしまっていませんか?
実は、少し手を加えるだけで立派な“ごちそうおかず”に変身するんです。
今回は、私が現在執筆中の「スイカの皮レシピ本」から、
とっておきのメニューをご紹介します。
意外といける!スイカの皮のチンジャオロース風
その名も、スイカの皮のチンジャオロース風炒め物。
青椒肉絲(チンジャオロース)といえば、細切りのピーマンと牛肉や豚肉を炒めた中華の定番おかず。
そのピーマンの代わりに、スイカの皮の白い部分を使ったレシピです。
スイカの皮がピーマンの代わりに?
「えっ、スイカの皮って炒めてもいいの?」と思うかもしれません。
でも、実はスイカの白い部分はシャキシャキしてクセがなく、炒め物にぴったりなんです。
ポイントは、
- 外側の緑色の硬い皮をしっかり剥くこと
- 白い部分をピーマン風に細切りすること
- 実の赤い部分が残っていたら分けて調理すること
それだけで、ピーマンがなくても見た目も食感も“それっぽく”仕上がります。
お肉やタケノコ、ピーマンを使った定番レシピと比べても、遜色なし!
- 細切りの豚肉(または牛肉)
- スイカの皮の白い部分
を炒めて、オイスターソースと醤油、にんにくで味付けしています。
片栗粉でとろみをつければ、ご飯がすすむおかずに早変わり。


無駄にしない食材が、食卓の主役になる
スイカの皮は、ふだんならゴミ袋に直行してしまう部分。
でもちょっと目線を変えるだけで、立派なおかずに生まれ変わるのです。
食材を無駄にしない工夫は、
環境にもやさしく、なにより「暮らしが楽しくなる」エッセンスになると私は感じています。
レシピ本、7月に無料公開予定!
このチンジャオロース風炒め物は、私が現在制作中のスイカの皮レシピ本の中の一品です。
スープ、漬物、ゼリー、そして今回のような炒め物まで、全9レシピを収録予定。
7月中に無料公開予定ですので、どうぞお楽しみに✨
公開時はこのブログやInstagramでもお知らせいたします!
あなたのキッチンでも、スイカの皮が活躍しますように。